グルテンの抽出 食品化学実験
小麦粉を使った料理や加工品は世界中に何種類あるのでしょう?
タイ焼き、ぎょうざ、サーターアンダーギー、きしめ(ん)、メリケン粉、小麦粉、ココナツサブレ、冷麺、
麺と言えばパスタ、たこ焼き、キッシュ、シュークリーム、蒸しまんじゅう、うどん、どんべえ、ベークドチーズケーキ
キスの天ぷら、ラザニア、あんドーナツ、ツナサンド、どら焼き、きりたんぽ、ポッキー、強力粉、濃口しょうゆ、ゆでうど(ん)
うどんと言えばスパ、パイ、今川焼き、焼きそば、バームクーヘン、、、、、
しりとりができるほどあります。
その小麦粉に含まれているグルテン、これを取り出しましょう。
水と小麦粉を混ぜてこねます。パンをこねる要領です。

こねた後は水に浸けてしばらく休ませます。

その後は水の中でもみもみすると

どんどんデンプンが流れ出て

グルテンが残ります。

左はパン用の強力粉、右はクッキーに使う薄力粉、グルテンの量が違いますね。

引っ張って見るとこんなに伸びます。パンの弾力や麺のコシの正体は、このグルテンなのです。
食品って不思議ですね。
